雨 散 包

(20) 外で

時折さまざまな雪の形態が見られ

見たことないような質感の 1〜2ミリ程度‥白い微小の粒 霰?(そのタイプは10時過ぎでしたか)

カタそうにも見え  オトなし

....

「いわば」「  的」な「  士」と「  氏」

「両方が同時に姿を見せることはない」というのは まあまあ見られますか

「両者が同一のものである」かどうか という観点も まあまあ まあ あれでしょうか

...................

.

「凍雨を含めて あられと総称することもある」

..

昨夜 中谷宇吉郎氏による記述の うちこみ途中(冒頭)でやめて 就寝

..

先ほど 検索‥WikiWiki

抜き出し

....

直径5mm未満の氷粒…5mm以上のものは雹として 大きさで区別

「氷粒子に過冷却の雲粒子が衝突して凍り付く過程を繰り返して形成され」

・「雪あられ」は雪の周りに水滴がついたもので白色不透明…気温が0度付近の時に発生しやすい

・「氷あられ」は白色半透明および不透明の氷の粒…発生原理は雹と同じで…積乱雲内で発生

「結晶の表面に凍った霧の粒が付着していることが多い」ため「霰の小粒を観測することには困難が伴う」

さらに「被写界深度の限界がある」ため「マイクロスコープを用いても同様」

しかしながら「雪の結晶の観測」同様「低温用のSEM」を用いれば

明確に結晶の表面が観測できる

雹は雪と異なり、プレート、樹枝状結晶、コラム、および針という4つの基本的雪の結晶形状全てが混在した状態から成るため、規則正しい結晶構造は観測できない。

.

 表・話・編・歴

(「前1時間に雷電があったが観測時にない」)

(「雷電」「観測時にひょう、氷あられ、雪あられを伴う」)

(「雷を伴う場合は優先順位によりこれと異なる表示となることがある」)

現在では、大きさで雹と区別されるが、本来は雹も含んだ。

.

「霰降り」は

「かしま」「きみつ」「とほつ」などの枕詞

...................Wikipedia 霰より

.