チェコ

ちょっと娯楽のほうにと 思って 手にしたのですが

(最近「寝込む」とは書かずに「フス」と)

....................

.

チェコ小史より トビトビで

.

…1212年にボヘミア王国が生まれる

鉱山業に富み (チェコで鋳造された高純度銀貨は国際通貨になった

ちなみに、トラルと呼ばれたこの銀貨はDollar(ドル)の語源であると思われる。

… …1333年 王位継承者 ルクセンブルグ家のカレルがフランスからプラハ入り

1348年 パリ大学を模した帝国内で最初の大学 プラハ(現カレル)大学設立

1357年石橋(現カレル橋) 25の修道院設立など

ドイツ語と共にチェコ語を尊重し 王国の公用語と定めた

1356年に金印勅書で選帝侯特権を承認し帝国強化の基礎をチェコに置いたが

ドイツ化が進むなかやがて民族的反動が起きる

その先駆けとして、プラハ大学総長であったフスの宗教改革が挙げられる。カトリック聖職者は攻撃され、フス教徒はプラハ大司教と衝突したことによってローマ教皇から破門、フスは1415年に異端の罪により火刑に処せられた。これを機に、1419年、第一回窓外放出事件によってフス戦争が勃発する。フスによる宗教改革は、一世紀後のドイツでのルターの改革運動の先駆けでもある。P11

グスタフ・マイリンクの小説『ゴーレム』(1915年)やポール・ヴェネゲル監督の映画『ゴーレム』(1920年)に登場する、ラビ・レヴというユダヤ祭司によって粘土で作られたという初の人造人間ゴーレムは、16世紀にプラハで産声をあげたと言われている。マイリンク、カフカリルケなどは皆プラハを拠点とした作家だった。 P14

.

クリスマスの24日の晩餐では鯉を食べる習慣がある

鱗は縁起物で 一枚を財布に入れると儲かると言われる P15

.

チェコの歴史に由来する独特なものとして、人形劇がある。ハプスブルグ家によるドイツ語使用強制化により演劇は主としてドイツ語で行われたものの、庶民向けの人形劇だけはチェコ語で上演された。あの『ファウスト』もゲーテの戯曲より早く、チェコで人形劇として上演された。コペツキーを中心とするたくさんの劇団はバロック劇の効果を取り入れ、18世紀から各地で人形劇を拡め発達させた。それらが、チェコアニメの礎となったのである。 P16

.

カレル・ゼマンは1910年11月3日、フラデツ・クラーロヴェー地域にあるオストロニムニェジュという小さな街の貝ボタン職人の家庭に生まれた。現在、105番地にあたるゼマンの生家には資料館が作られている。ゼマンが産声をあげた時代は、チェコはまだオーストリア・ハンガリー帝国の一部だった。若き日のゼマンは両大戦下のめざましい発展期を体験した人物であった。 P19

山村浩二、ゼマンを語る」

『水玉の幻想』は、素材がガラスなので、カメラに写っていないセットのまわりも、映り込む危険があるので、きちんとまわりを黒く覆っていろんなところを隠しておかないといけない。

…何かのはずみで光の反射や映り込みが原因になってNGが出てしまう…

僕もマルチプレーンというガラスを組んで撮影をするんですが、どうしてもそれが鏡の効果になってしまって、上に載った素材が下に映り込んでしまったりするんです。それ以外でも、スタジオの何かの光の加減で白いもやが映ってしまったりする。

…撮影のセッティングにはものすごく神経を使います…

固定という点で言うと、ガラスは透明ですから、逃げ場がほとんどない。人形だったら、立たせるために、足にピンを挿したりネジで裏からボルトでとめたり、カメラの死角で背中に何かを挿して支柱にして倒れないようにするんですけど、ガラスだからできない。どこにも留めるものや隠す場所がないわけですから。 P76

カレル・ゼマン Karel Zeman』2003

.

 

 

 

12

P. I. Tchaikovsky - Violin Concerto in D major, Op. 35 - Itzhak Perlman