の う こ う

(きょうは16)  (なんだか そこからさらに「1」減ってる気がするのだけど)(ミカラデタ ナニ?)  

さらに「 」というふうに そして 個人的には 「100」に対してのそれら という感覚はずっとあるのかも

 

 

    too  soft  on  

 

それが何であれ 特定の何かに「   すぎ」ること は おそらく あれですねえ

(自らの発言を)振り返る という自重 メンテナンスも 忘れたくはないもので

 

(ひきかえに する ものでも ない) とりわけ「100」のケースには  あれ  で

 

ソウソウ   最近 ババを使っていない 使わない 無いような 数字がついてきていていますか

「4種各13枚の計52枚(+α)を1セットとするタイプ」 の 遊びが どこかに?

(「1」あるいは「 」減った ワク)  でも あらわれは どうしても「100」 ならば   

 

その あらわれは いかに        足元の「開拓」は いつ?    アシモト ハ イツマデ

 

ソウゾウ できますか?   

 

 

(きのう 15は) ゆらぎ的な傾向などもあり 全身的なもの でしたようで

  ボルタレン「いや そこまでは。。」と かもしたかどうか 

    朝も服用  効いたのか 数時間おさまっているのか    おかげさま

   いずれにしても (歯はおかしい など) やはり 様子をみて 17に何を行うかを決めると思われ

 

 

 

法隆寺―世界最古の木造建築』と 児童向け?絵本『日本人いのちと健康の歴史』農文協

 

「疾病」的検索をして 絵本を手にとりまして パラパラと

「洗脳」道具 というだけではない何かをうけたような気も(名称や要素に反応する自分もいて)

2008発刊なのではないかと・・絵の担当者は2002年に亡くなられているのでは

 

 

そちらのほうをじっくりという前に コンテンツなどを

 

病とのたたかいがはじまる [古代]
加藤文三・上坂良子/編 江口準次/絵

祈祷にたよる治療、中国医学の伝来、施薬院や孤児収容施設の設置、肥満や歯槽膿漏の金持ち…旧石器時代から平安までの生活と医療。

もくじ
ナウマン象を狩る | 食べ物の採集はいのちがけ | 団らんのひととき | 米づくりがはじまる | 食べ物をめぐる争い | 巨大な墓づくり | 尼さん留学生が帰る | 薬狩をする人びと | 天然痘がはやる | 施薬院ができる | 行基がつくった布施屋 | 孤児たちをすくう | 上級役人と下級役人のメニュー | 絵巻物にみる病 | 古代のサウナ風呂 | 歯槽膿漏の男/かく乱の女 | 眼病の治療/肥満の女 | 華やかな貴族の不衛生な生活 | 人びとは飢えにおののく | たたりがこわい
解説
年表

 

ほかの巻


2 はじめての病院ができる
はじめての病院ができる [中世]
加藤文三・渡部喜美子/編 中西立太/絵

らい病患者の収容施設、僧侶による戦場での治療、鍼灸治療、西洋式病院設立…さまざまな医療が花開こうとした鎌倉・室町時代

もくじ
荘園のある風景 | 武士の世の中が来る | 市がたつ | 子どもたちは自由だった | 薬に使われたお茶 | らい患者を背負って | 極楽寺に病舎ができた | 臨終のみとり | 発疹に苦しむ少女 | お産を助ける | お湯に入る | トイレのいろいろ | 精進料理を食べる | 床の間と畳のある生活 | 敵味方なく手当する | 薬をつくる医者 | 田植えをする女たち | はり、きゅうの治療 | ポルトガル人の建てた病院 | 秀吉の前のコンサート
解説
年表


3 西洋医学がやってきた
西洋医学がやってきた[近世]
加藤文三・平尾真智子/編 石井勉/絵

小石川養生所ができ漢方治療が中心の江戸時代は、「解体新書」の出版、華岡青洲乳がん手術、シーボルトの来日と西洋医学に移行。

もくじ
金創医がさかんになる | 夜が明るくなった | 七五三の宮まいり | 長屋の食事と大店の食事 | 赤づくしは病をはらう | 小石川養生所ができる | 薬屋の店先で | 博覧会のはしり | 腑分けと『解体新書』 | 定斎屋が村をまわる | 庶民の社交場、浮世風呂 | 産婆さんの仕事 | ききんとお救い小屋 | 間引きとたたり | おかげまいり | 麻酔で乳ガンの手術 | シーボルトと西洋の医術 | 醤油をつくる | 予防接種のはじまり | ポンペがつくった長崎養生所
解説
年表

 

4 戦争と人のいのち
戦争と人のいのち [明治・大正]
加藤文三・渡部喜美子/編 吉井爽子/絵

西洋医学が本格的に導入され、専門の産婆、看護婦が誕生した時代。スペイン風邪の流行、訪問看護の始まり、セツルメント運動も。

もくじ
横浜軍陣病院と女性看病人 | 文明開化の世の中 | 駄菓子屋と子どもたち | 西洋産婆のおこり | ド・ロ神父の救助院 | 看護婦の誕生 | 戦争と従軍看護婦 | 産業革命女工 | 川も汚染される | 地主と小作人 | ネズミ買います | 石油ランプのあるくらし | 女性にも職場が | 結核にかかる女工さん | シベリアへ行った看護婦さん | スペイン風邪の大流行 | 関東大震災と巡回看護婦 | 学校に衛生室ができる | 貧乏人の子だくさん | 医学生は地域にでかける
解説
年表


5 食・環境、新たなたたかい
食・環境、新たなたたかい [昭和から平成へ]
加藤文三・名原嘉子/編 石井勉/絵

戦前は不景気と飢えに苦しみ、戦争で多くの人が犠牲者に。敗戦後は食糧難や伝染病、そして慢性病や過労、環境破壊が健康を脅かす。

もくじ
不景気と飢えに苦しむ | 特急「燕」号が走った | 昭和初期の子どもの遊び | 伝染病が人びとを苦しめる | 戦争は罪なき人びとの命をうばう | 戦場での看護婦 | 学童疎開の日々 | 沖縄のひめゆり部隊 | 原爆、その地獄絵 | 敗戦後のくらし | 不衛生の改善としらみ退治 | 食糧難と買い出し | 不治の病「結核」とたたかう | 生ワクチンをもとめた母親たち | 高度成長の落とし物-公害 | 飽食の時代、生活習慣病に苦しむ | 若者の命が危ない-交通事故 | 現代の医療 | 過労死-働きすぎ社会の健康 | 今、地球が危ない
解説
年表

 

関連書案内には 病家須知 と

 

.....................................................................................................................................

 

昨日の朝からあれがおかしい

いたみということですが 今朝も いろいろな意味で目覚めが・・超よくて

(muon 2016.7.28 ヨソウ ソウテイ イガイ)

 

「意識」せずには いられない それら です

 

 

解体作業のため いる側のほうも いったん埋め戻しのようで

その前段用意 もろもろ準備的な 今日

 

余裕なし で いつもより さらに 流れや詳しいことがわからず 

多少の予定などは 耳に入ってきていたはずなのですが    ヨユー ナシナシ  

 

明日様子見 で あさってどうするかという感じ・・   夜 ボルタレン服用 効かず 

 

いたいですな    シカ 週末 予約入れまして ・・いたそうな

 

 

 

 

さて・・ なにかとすすめられる 時期 というのは もう いい加減あれなのですが

 

 

ガーナは「チョコレートの国」か? チョコレートにみる「矛盾との向き合い方」
六辻彰二 | 国際政治学者 2/14(火) 9:37

(略)

チョコレートが結ぶガーナとベルギー

ベルギーでは1894年に「カカオが成分の35パーセント以上を占めること」を定めた法律ができ、産業としてのチョコレート生産がほぼ確立されました。その後、1912年には、現在ベルギーを代表するチョコレート企業の一つであるノイハウスが、焙煎したナッツ類を混合させたプラリネを初めて世に送り出すなど、花形となる企業や商品も誕生。ベルギーは一躍チョコレート王国となったのです。

ただし、ベルギーは国力が小さく、英仏などとの植民地獲得競争にも出遅れたため、アフリカでの植民地はルワンダやコンゴなど、ごく少数にとどまりました。また、これらの土地は、カカオ豆生産に必ずしも適しません。そのため、ベルギーは英仏などの植民地からカカオ豆を輸入することで、チョコレート生産を活発化させたのです。

ベルギーのカカオ豆の輸入元の一つが、英国の植民地だったガーナ(英国人の当初の目的は金の採掘だったため、植民地名は「ゴールドコースト黄金海岸)」というミもフタもないものだった)でした。ガーナでのカカオ豆生産も、やはり19世紀からの英国による植民地支配のもとで本格化しました。逆に言えば、それ以前のガーナの人々にとって、カカオ豆は全くといっていいほど馴染みのないものでした。

外から持ち込んだカカオ豆を生産させるため、英国は巧妙な仕組みを作り出しました。まず、現地人に人頭税などの税金を課します。しかし、植民地化以前のアフリカでは貨幣がほとんど使用されていなかったため、現地人は税金の支払いに困ります。払わなければ、逮捕・投獄されるのは、目に見えています。そのなかで英国人はカカオの苗木などを現地人に提供し、生産されたカカオ豆を買い上げることで、現地社会に貨幣を流通させていきました。これによって、英国は税金を集める一方で、カカオ豆の生産を促していきました。そして、現地人が生産したカカオ豆は、英国が設立した専売公社(マーケティング・ボード)が独占的に買い上げ、輸出していったのです。

こうしてガーナでは、現地人がカカオ豆をほとんど消費しないままに、その生産だけを行い、しかし利益の多くを英国が吸い上げる仕組みが完成しました。これはガーナ以外のアフリカの国でも、カカオ豆以外の農産物でも、ほとんど同様でした。

こうしてみたとき、チョコレート生産が植民地主義の遺産の象徴であることは確かで、そこには数多くの人々の苦難が凝縮されています。チョコレートは、それ自体に負けず劣らず、黒い歴史を背負っているといえるでしょう。

チョコレートと現代の「奴隷制

現代でも、チョコレートには黒い話がつきまといます。なかでも、チョコレート産業は児童労働と人身取引の温床として、しばしば取り上げられます。(略)

 

 

あれな あれが 延延 延延 ということだそうですが

 


10頃?に来たのは こちら  daskajapan/cuauhtemoc
The Best Truffes from Belgium

プラリーヌの発祥地として有名なベルギー。
街には数々のショコラトリーが軒を連ね、伝統と革新の間で日々進化し続けるベルギーチョコレート。

【クァウテモック】はチョコレート王国ベルギーより 厳選したショコラを詰め合わせた日本限定のレアブランド。

 

13には  フーシェ(FOUCHER)  オリンポスの煌めき S (半球)(昨日午後撮影)

f:id:kaon-yokegawa:20170214125618j:plain

f:id:kaon-yokegawa:20170214125705j:plain

箱の蓋が逆に とめられているような


フタ 左から 中身は右から ですか

  ・キューピッド(天王星の衛星):ヴァニラ
  ・ヴィーナス(金星)     :ブランデー
  ・クロノス(土星の名前の由来(ギリシャ神話の農耕の神)):コアントロー
  ・ガイア(大地とか地球):シャンパ
  ・ネプチューン海王星):ソルト
  ・ウラヌス(天王星)  :ライムリキュール
  ・ジュピター(木星) :スイート
  ・マーキュリー(水星):アールグレイ

 

見たときには ひとつ無くて ウラヌスの(表示の)位置の クロノスを ということですか

 

わたくしも ひとつ いただいておきました

 

。。あまいのだよね。。