私のブログ

https://ka-on.hateblo.jp/ https://mutation.hateblo.jp/

テイセイ 変更

 

きのう(21) 傘をさして かなりゆっくり散歩しましたときに気づいたのですが

木の葉が落ちた後 表示板が出てきたのでしょうか?

以前は(視え)無かったものをみまして

 

下のページのタイトルを消去し別のものに変更 内容の一部も変えまして

 学名入れ替えは ケイロ - 水 でもおこないました

 

 

f:id:kaon-yokegawa:20161209083253j:plain

 

 画像下あたり

(ナツミカン)学名:Citrus natsudaidai hayata なら・・ 検索可

 

カワノナツダイダイ川野夏橙)ですか

夏蜜柑に比べて 減酸が早く糖度が高い

ミカン科ミカン属柑橘類の一つ。1935年(昭和10年)大分県津久見市の果樹園で川野豊によって選抜・育成された、ナツミカン枝変わり種である。 Wiki

 

wikipedia 

夏蜜柑  別名:ナツカン(夏柑)、ナツダイダイ(夏橙)

江戸時代中期、黒潮に乗って南方から、山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した文旦系の柑橘の種を地元に住む西本於長が播き育てたのが起源とされる。この原木は現存(ただし原木部分は根のみで、上部は接ぎ木されたもの)し、史跡及び天然記念物に指定されている。

山口県、特に萩市で多く栽培されている。明治期には萩藩において、職を失った武士への救済措置として夏みかんの栽培が奨励されており、当時植えられた夏蜜柑の木が今も萩市内に多く残る。

 

 

4.4 ...................................................................................................................

いつのことであれ  名称はどうであれ   個人名だろうが グループ名だろうが

かたづければいいわけで   かたづけたらいいだけで 

 

f:id:kaon-yokegawa:20170404123006j:plain

定家が見たオーロラ裏付け 13世紀初めに京都で目撃され、鎌倉時代歌人藤原定家が日記「明月記」(写真=国立公文書館所蔵)

 

定家が見たオーロラ裏付け=13世紀の京都、観測可能―極地研など

4/4/04:54時事通信

 13世紀初めに京都で目撃され、鎌倉時代歌人藤原定家(1162〜1241年)が日記「明月記」に書き残した赤いオーロラは、太陽活動が活発化し、巨大な磁気嵐が連続して起きたため生じたことが分かった。樹木の年輪に残された痕跡や、中国の歴史書などとの照合で裏付けられた。国立極地研究所国文学研究資料館の共同研究チームが発表した。  太陽表面の大規模な爆発(太陽フレア)が起きると、高エネルギー粒子が地球に到達して磁気嵐を起こし、高緯度地域ではオーロラが観測される。巨大磁気嵐は人工衛星の故障や大規模停電などの影響が懸念されており、研究成果は太陽活動の長期的変化と巨大磁気嵐の予測に役立つという。  極地研の片岡龍峰准教授らは、定家が1204年2月21日と23日に目撃した「赤気(せっき)」の記述に着目。太陽フレアなどがあったとみて調べたところ、中国の歴史書「宋史」の同じ日の記録に、活発な太陽活動を示す巨大黒点の観測記録があった。  研究チームは過去2000年間の地磁気の変化を調査。現在の京都でオーロラを見ることはほぼ不可能だが、13世紀初頭の京都はオーロラを観測できる条件に合致することも分かった。  さらに、宋史に記載されている10世紀から13世紀のオーロラ観測記録と、屋久杉などの年輪に残る太陽活動の周期的変化を照合。活動の極大期にオーロラが観測される一方、太陽活動が長期間弱まった11世紀前半には一度も記載がないことが分かった。  研究チームのメンバーで、和歌文学が専門の寺島恒世・国文学研究資料館副館長は「定家の日記の描写は実に正確で、文理にたけたマルチタレントだと分かった」と話している。 (時事通信)  

 4.4 ...................................................................................................................

 

3.22

平安・鎌倉時代歌人藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。

明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が連続して現れ…  

 mainichi.jp/articles/20170322/k00/00e/040/274000c

 

 

(その木の)右に 背丈数十センチの・・テイカカズラ 

木に絡みついて覆っていたのがソレなのかは なんともいえませんが 

ちがうような   また別のなにか かも   わかりませんが

  

定家葛 Trachelospermum asiaticum

キョウチクトウ科テイカカズラ属 有毒植物

和名は…(略)…死後も……ついに定家葛に生まれ変わって……からみついたという「伝説」(能『定家』)に基づく

.

形態・生態

茎からは気根を出して他のものに固着する

茎の表面には多数の気根が出た跡が残り 樹皮には多数の突起がある

大きくなると枝先は高木層の樹冠に達し 幹は直径数cmに達する…………

果実は細長い袋果で 2個が対になってぶら下がり 種子にはとても長く白い綿毛があり 風で飛ぶ など

....

どちらが先か?

「植物」の形態か ヒトのつくる「伝説」か

 

 

そういった感想などは 変わるものではなく また

その苗字に対しても 誰かが何かを仕込みそうかな などと 思われ

 

苗字が同じでも そうでなくても

「四兄弟は737年天然痘の流行により相次いで病死」というあたりも

 

 

虚実  事実

 

 

 虚実とは

八綱弁証において疾病の過程における邪気と正気の闘争の現れで、正邪の盛衰(病勢)に基づいて虚実という異なった病態が現れる。体質とも一定の関係がある。

 Wikipedia

 

 

 

きょうは ひふが さらに というなか   それらは メッセージとは うけとれず

 

あらためまして また ・・・・  かわっていないのは  

  くりかえしになりますが 全面否定とはあれで  可能な方法などをもとめての それら

 

ヒト類のヨクボウなど そのジリツ ジセイということ に ツきるのでは

 

 

 

 

夕方 もともとは黒いカラーデニム?色あせて グレー スリット70年代風の長めのスソの処理

  かんたんにおこなうも スリットはショウカできず まだあり ウエストにはテイストの違うボタンつけ

  知られている米ブランド 数字のついた  朝はいたときに 左ポケットのリベットが落ち

  もらってもはけなかったモノ・・スリム タイトをめざさずとも いろいろ発掘しているうちに 

ジワジワ そのように

 

夜 とてもうるさくて  

  行き場のない感情などをこめたかのように 紙の物質を激しく落としている方

  戸を閉めてからは なにやらすごい音もしていた  (「苦情が・・」と声を)

 

  2%くらい 通じたのかもしれず?

 

(~23)