知っている平織りだけでもよいのですが
経3緯3 (←わたし当分ココ)
経3緯4 経3緯6 といった 三枚組織
次 四枚組織 次…
次は… 十二 十六 というふうに
どんどん いかれた カタチ 無数の点 線
(正三角形二つを組み) 点すら無いのは …ゼロ…
その6点あたりには 何も無いから 誰か獲得済では
土産物
https://mobile.twitter.com/nbthk_museum/status/1024170476195569664
画像を載せておられる方々も 色々とおられ
https://nspark.jp/gururi/201804.php
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13989991.html
(ほか 日刀保たたら 玉鋼 ミュージアムショップ
で検索しますと おもとめの方による記念写真が
ごらんになれます)
せっかくなので わたくしも
‥価格設定が紙バッグと同じだ‥
‥造形村で作れそう‥だと(三千〜)五千円つけるか‥
一応質問
奥出雲から来たということ?
はい 島根から
▫️
なにかの点 なにかのなにかの点が 変化する中
動かないものがあるような 集まるのか
そこらあたりに変な目ができるなあ
(規模が)なんか大きいなあ と 思うとりました
もどりみち そのための点という段階ですら。。
点(の集合)が それなりの「間」
鋭い点であるだけに 決まってしまうのかも
増やしすぎたそれらによる 造形となるから
けさの‥ タイヘイヨウ ケンゲン ソノウチニ
‥それと
とりわけ左目が 着々と ‥というのも ‥‥
きょうは ワン軟クッション それから堅間か