Mass in B Minor
Miserere..........
18午後 よこになり 半寝 音をながめていた
シカ 夕方 予定とはちがっていた チリョウではなく 再カタドリ
よくわからないが 「どうということはないのだが・・」と 結構な内部の整え方のような
イシは変わったようにもみえ・・ わずかにワイルド度が増された感じ
BGMは slow tempo「揺れる想い」ピアノの エンドレス ←前回までは 「昭和」の「コーヒールンバ」的な色色だった
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
シュウチュウ中のときには ボットウで あれでしたし
説明からは 周囲に溝 堀 のある 円(とか 空気様透明トーラス)が想像されるものでしたが ̚ カドが。
おわりのころ あれ? と そちらの形状とみてとれ また セリフ一声もきかれまして
(仕上げは わずかにのこすかたち となり 撮りには いたらず)17
🌏 マグマ ノ チキュウガク 🌐
昨 17 夜から ゆっくりと「ダイアピル」引用分の うちこみをしているのですが
途中「(第3章44ページ参照)」と出てきまして・・
本をあけたときに ちょうど そこでした
ということで「44ページ」を ここに置きましてから どれくらいか
(プレートの拡大軸が国の真ん中を走っているアイスランドでは 大西洋中央海嶺が陸上に顔を出していて 1年に2センチメートルの速さで地面が東西に開いている)
アイスランドは、もし、海岸の浸食がなければ、非常な勢いで領土を増やしてしまうことになる。日常からかけ離れた時間軸で考えると意外な姿が浮かび上がるのも、地球科学のおもしろい点である。 44
このような拡大運動が起きている場所では、地震が頻繁に発生する。プレート拡大というのは、日夜たゆまず地下の岩石が割れ目を作っているからだ。マグマはここを通路として、地上に出て割れ目噴火を起こすのである。 なお、地表に達することができなかったマグマは、地中で割れた岩石の間に貫入し、地下の割れ目を埋めてゆく。これが固まったものは、岩脈と呼ばれている。岩脈の上方には、貫入の時や、固まる過程で表面に力が加わり、小さな地溝や割れ目が見られることがある。これもまた、地面が動きつづける地溝帯でできる特徴的な地形の一つである。 中央海嶺で貫入した岩脈には、地球の磁場が記録されている。地球には一個の大きな磁石の性質があり、このためコンパス(方位磁石)のNが北を向く。地球の歴史では、かつてNが南を向いていた時期が何十回もあり、これが海底の岩脈に逆向きの地磁気として保持されている。プレートの拡大に伴って、中央海嶺を中心にして、こうした変化が左右対称に記録されているのである。44
『マグマの地球学』
(火山体の地下のマグマだまりとダイアピルの様子を示す断面図)
ダイアピルが地上に向けて上昇し減圧すると ダイアピルは部融解を始める
A:ダイアピルがプレートの底で停止し、玄武岩の(黒つぶし)を分離する。
B:玄武岩マグマが地殻の底に達すると、一部はそのまま地表にまで達して噴火を起こし火山を作る。また、残りのマグマは地殻の下部に熱を与えて溶かし始める。その結果、デイサイトマグマ(網かけ)ができる。
C:最初の玄武岩マグマと新たにできたデイサイトマグマとが混じり合って、安山岩からなる火山を作る。
D:最後にデイサイトのマグマがゆっくりと上昇し地上に達して噴火する。藤井嗣氏による。 84
という 図説
玄武岩などの状況 段階 ですか(黒つぶし)(網かけ)といった表現が 図に・・図がない
教えて!goo Q&Aより
momohuku 質問日時:2007/07/14 18:44
Word2003(Windows XP)の勉強をしています。 「網掛け」と「塗りつぶしの色」についてお尋ねします。 [罫線]ツールバーなどに[網掛けの色]というボタンがありますが、なぜ[塗りつぶしの色]ではないのでしょうか? 網掛けとは塗りつぶしの色に網をかけたようにして表示する→であれば、「網掛けなし」ということ??→じゃあ、あえて[網掛け]とするのはなんで~?? と、このような経緯です。 私の「網掛け」の認識がちがっているのでしょうか? 網掛けってなんでしょうか? 塗りつぶしってなんでしょうか?…
enunokokoro 回答日時:2007/07/14 23:21 .
別の見方から回答しますね。 元々英米系のソフトであるOfficeを日本語化したときの表現の問題だと 思います(意味合い的なことであって機能名を示した回答ではないが)。 まずは[罫線]ツールバーの[網掛けの色(色の濃淡)]ボタンは、英語名が [ShadingColor(色の濃淡)]です。 そして[図形描画]ツールバーの[塗りつぶしの色]ボタンは、英語名が [FormatFillColor(塗りつぶしの書式)]になります。 「網掛け」という言葉のせいで、[線種とページ罫線と網掛けの設定]での [網掛け]タブの[背景の色]と[網掛け]が違いも迷われた原因だと思うし 図形に対しての塗りつぶしとの違いを理解するのも混乱しますよね。 設定対象が表や段落・文字の場合は網掛けで、図形の場合は塗りつぶし と覚えておけば良いと思いますよ。
koko88okok 回答日時:2007/07/14 21:00
網かけは、印刷の網点とほぼ同義です。 古典的な写真印刷の場合は一定のピッチの点の面積または等面積のインキの濃淡で表現します。このとき、印刷では175線などと製版時に使用したスクリーン(網)のメッシュの値を使います。 Wordなどの網かけは、点の密度を%で表し、50%の網かけなどといいます。(印刷でも色の濃淡を%で表現することがあります。) 網かけ100%の場合を「塗りつぶし」と考えると理解しやすいかもしれません。(印刷ではベタ刷りといいます。)
「網点」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E7%82%B9
k-ren 回答日時:2007/07/14 20:42
Word2003でいう「塗り潰し」は、「網掛け」内では、「100%の網掛け」という事になります。と、いうことは、表現的に「塗り潰し」と同じ事になります。「塗り潰し」は1色ベタ塗りで、「網掛け」はNo1の方がおっしゃってる通りです。 でも、項目はあくまで「網掛け」なので、屁理屈を言ったらきりがないのですけれど、そんな事なら設定内に、「塗り潰しなし」の項目があるなら「塗り潰し」も用意するべきだ、と思いますよねえ。「種類」の中ではなく・・・その逆でもしかりですねえ。
okwavehy 回答日時:2007/07/14 19:46
こんにちは。 網掛けとは、 文字どうり 網を掛けたようにスケスケのもの 塗りつぶしとは、 ペンキで塗ったようなもの 間違っていたら御免なさい。
カイトウシャ中ホド デ オチ ・・サイキドウ
…斑晶および石基として、有色鉱物である輝石・かんらん石、無色鉱物である斜長石等を含む。アルカリ玄武岩にはケルスート閃石(英語版)や金雲母を含むこともある。 玄武岩マグマを生じる上部マントルの部分溶融度が大きければソレアイト玄武岩(tholeiitic basalt)、部分溶融度が小さければアルカリ玄武岩(alkali basalt)となる。 …
…英語名 basalt の語源は、ギリシャ語の basanos(試金石の意味)に関係あるからとも、この岩石が豊富に産出されたヨルダン東部の地名 Bashan(聖書ではオグ王国とされているところ)に由来し「Bashan の石」の意ともいわれている。…
など など など
「タマネギを逆さにしたような」形状のほう (の前に あるいは同時に)
「ダイアピル」「涙」(に なってまして?)で検索し その トップ画像(元記事)
大陸の出現:新しい仮説 | おすすめのコンテンツ | Scientific Reports | Nature Research
Yoshihiko Tamura, Takeshi Sato, Toshiya Fujiwara, Shuichi Kodaira and Alexander Nichols
「タマネギを逆さにしたような」形状のほう の前に (あるいは同時に)
きのう (図書館内の通路を)歩いているときに 『勾玉』という文字が
帰り際 そのことを覚えていたので 手に取り (となりの『発掘捏造』とともに)
「環日本海文化は勾玉文化圏」
私は早くから、シベリア―沿海州―朝鮮東岸―山陰―北陸―羽越をを連ねた日本海沿岸地域を一括して一つの文化圏とみなし、それを「環日本海文化圏」とよび、環黄海文化圏・環東シナ文化圏と並立させて、三つの文化圏を想定してきた。
出雲を中央において、その西方に位置する北九州、出雲から東へ向かう若狭・能登・そして越の国へ連なるこれら三者は、対馬暖流によって結びつけられる一つの文化圏と考えられる。
したがって、この文化圏は海を生活圏とする慣海漁撈民の文化圏ということもできる。この海域は宗像系漁撈民の生活空間であった。
宗像の女神が玉の女神とすれば、出雲と越はこれとともに、一つの碧玉・翡翠の文化圏として把握することができる。
出雲の玉の文化はじつに、北九州の宗像系の人々との接触によって、そこに独自の勾玉の文化が築かれたという考え方に導かれるのである。そして宗像から出雲へと移った玉の文化は、さらに対馬暖流にのって東に移り、高志こし国(越の国)――越前・越中・越後の三国を合わせた古代の日本海沿岸地域――に定着していく。そこはまた日本翡翠の産出地でもある。
『勾玉』
…重要な呪教的用途をもつもの… 149
今日までに提示された勾玉の形態についての所説は種々雑多である。ざっと拾い上げてみても、魚形起源説・腎臓模倣説・胎児模倣説・釣針起源説・獣牙起源説等々、多くの説がだされており、今日なお、定説をみないありさまである。これらの所説はみな勾玉の形態が魚形をしているとか、頭が大きく尾が小さいところが胎児の形に似ているとか、腎臓を取り出して乾燥させると、その形が勾玉型になり、その色調が深緑色になるから勾玉の色に似てくるとか、勾った形が釣針に似ているとか、石器時代の勾玉と古墳時代の勾玉とを一系的進化とみると、それは獣牙から発展した形態を継承しているとか、いずれもその形態を見ておもいついた着想によったものにすぎないので、それが天皇のシンボルする神器としての意味を説明するものとしては、どれもこれも、みなとるにたらない説明になってしまう。 150
勾玉の起源
日本考古学がいうところでは、わが国の勾玉は、エジプト出土の小型の同類の玉を除くと、朝鮮新羅の古墳、慶州やその付近の出土品のなかにみる以外にはほとんどどこにも存在しない。 205
「なんらかの特殊な、強力な呪力をもつものであろうと考えられてきたことも事実」
呪符としての機能がいかなるものであったかは、じつに勾玉の示す特殊な形状が、何を表象しているかの解釈にかかっているのであるから、形状の解釈が勾玉の提供する課題の主題となり、いろいろな解釈がその点に集中して試みられたのも当然だったわけである。 206
「子持勾玉」はまた「子持曲玉」とも書かれ、江戸時代から知られていて、「石剣頭せっけんとう」とよばれたりしている。「児玉石」というのは、一般的な勾玉よりも大型の勾玉型をした玉を母体として、その腹部・背部および胴部(側面)とに、数個の小型の勾玉形を刳りだして、付着した形につくられた異形の勾玉のことである。これはまた「魚形勾玉」とよばれたこともあった。周囲に付着している小勾玉の子の数は一定していない。… 207
子持勾玉の起源
勾玉の始原を弥生時代の前期にまでさかのぼらせようという説は、佐賀県唐津市宇木汲田遺跡において、昭和3年に耕地整理のさい、甕棺の中から細形銅剣・銅矛と硬勾玉二顆・碧玉管玉若干が発見されたのがはじめてで、昭和32年に東亜考古学の調査によって、弥生式前期から中期にわたる包含層があり、その包含層に掘りこんで甕棺埋葬の密集地帯があって、53個の甕棺が発掘され、中期甕棺から多鈕細文鏡と細形銅剣(第12号甕棺)や、細形銅剣と硬玉勾玉(第11号甕棺)が出土して有名になった。
また異形の硬玉勾玉が5顆出土し、これが子持勾玉の祖形とみられるわけであるが、この異形勾玉は石器時代の硬玉勾玉の伝統を示すものもある、とも説かれている。さらに昭和40年・昭和41年と都合3度の調査で、ほぼ遺跡の全貌が明らかになり、甕棺も129個が発見されている。 212
この遺跡出土の勾玉は、縄文時代の勾玉の系統をひくものとして獣形勾玉といわれるものや、緒締形勾玉といわれるもの、それに不定形のものに大別されるが、それらの石材は硬玉が多いが、なかには長崎ヒスイと称される、硬玉に似ている白い細粒子を多量に含有する蛇紋岩系の石材も、縄文後期以後のものに出土例がある。 213
石器時代の勾玉にその起源を求めるとしても、呪的意味を強くもった石器時代の勾玉は、獣形勾玉=櫛形勾玉も、縄文末期から弥生時代の前期にかけて一時その姿を消すのであり、弥生中期の前半頃になると、ふたたび縄文系勾玉――子持勾玉の始原系といわれる緒締形勾玉が、弥生系の勾玉として並存して出土する。 ~P214
『勾玉』1992 水野祐
wiki/勾玉より
…弥生時代中期に入ると、前期までの獣形勾玉、緒締形勾玉から洗練された定形勾玉と呼ばれる勾玉が作られ始め、古墳時代頃から威信財とされるようになった。
1993年(平成5年)に東京都板橋区四葉遺跡の弥生末期の方形周濠墓から長さ7.4センチメートルのヒスイの勾玉が出土している。…
prostaglandin系 などなどの 各種 各伝播 彼是 ですか
(前 夕)(深夜)17 早朝から 波 波 波・・ 波が
ゾウモツの現状や大きさといったことはわかりませんが そんなあれで 眉間に力が
ヒキ(キワ) という感じですとか 各オンゾン系 ということでもあるような
「洋ナシをひっくり返したような形」という形容もみられる uterus(ウテルス)
語源:「山羊で作った大きな皮袋」を意味するuter(ウーテル)
ヒステリー(hysteria)は昔、子宮の変調による女性特有の物と考えられていて、子宮(uterus)を語源にしているそうです。
blog.livedoor.jp/aroma_master/archives/51375677.html
…当時、この皮袋は 水やぶどう酒を入れるのに使われました。
動物の皮なので、目に見えない 微細な孔があいており、そこから水やぶどう酒がにじみ出て蒸発するため 、中身の液体が冷やされて都合が良かったようです。ガラス瓶ではこうは いきません。
d.hatena.ne.jp/turimotonaoki/20150420/1429477824
ちょっと(ふりかえり分)入れておきます
「切断された石室と地滑り」のあたりから (katation.exblog.jp/25483379/)
西求女塚古墳について
1969年に夙川しゅくがわ学院短期大学日本歴史研究会が測量調査
全長90メートルの前方後円墳と推定
1985年には神戸市教育委員会が墳丘を発掘し、この時に検出された獣帯鏡と山陰系の土師器から古墳時代前期に築造されたことがわかった。
神戸市教育委員会が2002年度に行った調査
滑り落ちた墳丘の盛土が 南西に向かって10メートルを超える長さを移動
水田耕作土に覆いかぶさった(ことがわかった)
盛土に覆われた耕作土から16世紀後半までの遺物が数多く発見された
もし江戸時代まで耕作が続いていたなら、含まれているはずの17世紀以降の遺物は一片も見られず、16世紀の末地滑りであることが確実となった。
扇状地の末端に築かれた西求女塚古墳
墳丘の一部は海浜の柔らかい砂層の上に位置
滑り落ちた墳丘のせん断試験や、墳丘直下の砂層の液状化試験を行った釜井俊孝(京大防災研)は、激しい地震動によって柔らかい海浜の砂層で液状化現象が発生して、支えを失った墳丘盛土の一部が、下に少し沈み込みながら滑り動いたと考えている。
西求女塚古墳の滑り落ちて低くなった側の石室は、そのままの状態で保存されており、内部には副葬品が残されていた。
逆に、地震の被害を免れた反対側の石室は、少し高くなっていたので、明治時代以降に人工的な改変を受けて削り取られていた。
残された側の石室から発見された品々
7面の三角縁神獣鏡 2面の画文帯神獣鏡 2面の浮彫式獣帯鏡 1面の画像鏡
さらに 鉄槍・鉄刀・鉄剣・短剣・鉄斧・ヤス(漁具)・紡錘車形石製品など多彩
当初は前方後円墳と考えられていた西求女塚古墳だが、発掘調査が進む過程で、地震で変形する前の形が復元され、前方後方墳として築造されたことがわかった。
「ちなみに 処女塚古墳も前方後方墳である」
一方、明治時代の開発で大きく削り取られた東求女塚古墳は前方後円墳と推測されている。
万葉集の物語では、菟原処女と菟原壮士が地元、千沼壮士は大阪南部の和泉の出身という設定だが、彼女の心が千沼壮士に傾いていたので、死の直後に彼の夢枕に現れたと言われる。現在にいたるまでに、若者たちの墓は開発と大地震によって姿を変えてしまった。
P203〜7『秀吉を襲った大地震』
(となりの『発掘捏造』とともに) 旧石器捏造事件 - Wikipedia 藤村新一 - Wikipedia
「それに見合った対価」