後醍醐 の検索結果:

“しかるべき清算”

前編出版後 調査継続して(いるのか いないのか)記録が見えない 中野の某公園北遺跡の資料の中に 前野での出土物の記録も挿入されていて 先生方はあれですか つなげるだけ つなげ (19) ・ ・ ・ ・ 「発生」は どのように解明されているのでしょうか? 前提の根拠は? 何かを置くことで くっきりと出てくるとでもいうのでしょうか? あるいは 出てくることを見込んでの筋書き作りが お好きなのでしょうか? イコールでつなぐことは不可能 困難すぎる物事をつなげて それらを前提にして …

そう ように

…(さかやき)の鬘アイヌ文様(刺文)の黒天鵞絨(びろうど)の襟を付けた厚司(アツシ)という拵えででてくる 怪談とケレンで仕立てられた妖異魔界の物語 菊池家(菊池氏は忍者の家筋)の菊 登場人物が着る菊文様の裃舞台一面 菊の匂いが立ち込める (怪談といえば お菊さん「番町皿屋敷」「播州皿屋敷」お菊伝説は全国に分布する)(岡本綺堂) 足利尊氏は菊の紋を後醍醐天皇から与えられている『万葉集』には 菊の歌が出ていない 菊と天皇家のつながりは平安時代までしか遡れない 163『神々の赤い花』

黒須紀一郎氏の著書 1

…あった。その中には、後醍醐天皇が、足利尊氏が、佐々木道誉が、高師直が、そして楠木正成、赤松円心、世阿弥、さらにこの書の主人公である文観弘真がいた。これらの人々に共通しているのは個性の強烈な輝きである。それゆえ、この時代は、「元寇」という刺激によってそれまで眠っていた個性が、一斉に開花したした時代であったともいえるのではないか。」 目覚めのタイミングで みたものも それぞれ・・ * 「うむ、この宗派は、真言立川流という。ただし、この流派については、わしも詳しくは知らん。が、大ま…

藤巻一保氏の著書

…る。ここまできたら、後醍醐帝と文観の南北朝は目と鼻の先だ」 「いよいよですね」 「後醍醐帝に立川流が流れ込んだというのは、今わしが話してきたように、吒枳尼天も立川流も稲荷神も弁天も愛染明王も、すべては広義のケと死の女神に包摂されるという意味でなら正しい。というのも、文観は、まさにこの文脈に位置した僧だからな。ただ、当初、水骨さんが言っていたように、例の髑髏本尊との連想で後醍醐を論じるなら、それはとんでもない大タワケというものだ。」 ・ ・ ・ 「種蒔きは「勝覚」の弟「仁寛」で…

かさねてきたもの

…開かれ、南北朝時代に後醍醐天皇の護持僧となった文観によって大成されたといわれる。 1113年(永久元年)、後三条天皇の第3皇子・輔仁親王に護持僧として仕えていた仁寛は、鳥羽天皇の暗殺を図って失敗し(永久の変)、11月に伊豆の大仁へ流された(ただし、これは冤罪の犠牲ともいわれる。後述)。名を蓮念と改め、この地で真言の教えを説いていた仁寛は、武蔵国立川(たちかわ)出身の陰陽師・見蓮(兼蓮とも書く)と出会った。ほかに観蓮、寂乗、観照という3名の僧と出会った仁寛は、彼らに醍醐三宝院流…