雪のあと でしょうか 11.25/7:24 分館側 外から
底が深く 「水が浅くたまった所」 「ふつう 池より大きい」
「水気が多くじめじめした泥深い」地
.
(1の作業)
「マニュアル」を利用した 細かな「指摘」などを きっちり積み重ねなければ ならない?
「基本ですから」と‥
臨機 応変を 忘れさせたいかのような やり方
たてつづけ 何かを そぐとか ひこうとする とか
広い面積を小さな道具で 行わせ 入門者に もプレッシャーをかける
経験22年の方の速さを もちだして くらべて
?なんかいいことあるのかしら
.
天候の流れなどの関係から はじめ水たまりの水抜きを お玉などですくって
たまたま そのまま そこで続けることになり
.
一緒だった「つけね」の二人に耳打ち
速度をもとめられ 繊細で 力も要る処理は 手指などを痛める 危険性が と
(お続けになられるかもしれないので)
.
初日から 早々 そのような感じを披露していた「N」
あからさまな 「差別」系を ウマク ワカリニクく
アカラサマに ススメテきたのかな と 想像
(1夜 帰り際「われわれのテーブル」に座って つなぎのための何かを発していた)
そのように つないできたのだね
.
ちょん
.
. .
関越エリアに入ると 地名が ありますか 「田」付きの N
.
. .
「われわれのテーブル」とは
一見 別れた(ようで そうともあれかも) 二列風のようにも みえなくは ない 程度
^^散散 個人(名)追及しておりますが
・・一年位前にも・・ 部屋の片づけなどをしていて なるべく平らにみましょう ということで
「 」をしないように しようとしている 自分をみいだしまして
そこらへんは これからもみがきをかけたい と 思っているようです
.
. .
変わる「ぬいぐるみ」の 背景 なども 「あちらさま」からみ かな と 見ておりますよ
さきほど 数日前の 痛みにつながるような件について メモをとっていたのですが
なんといいますか いっつも あれやこれやが同じなんですよね
だますことで 「生気」だか何かを得ている方面は そのままで ナントイイマスカ
ウ ソ ツ キ * オ ウ ド ウ
大安寺の聖徳太子信仰が重要:山口哲史「『聖徳太子伝暦』所引「四節文」の成立と四天王寺」
そちらさまとは また違う 個人のあれなのですが 何を記入しましても
何かに利用 使用することでしょうから 置きたくない感じ・・ですが 進めましょうか
そして ここ「はてな」・・こちらさまにも 色色ひきとっていただく 意味合いも でしょう
「あちらさま」 だけでなく (特に「人間」の)(現状の) いかなるストーリーにも
ゆだねては・・
・・・・・まあ 生きてはこれなかったでしょうかね
ウ ソ ツ キ * オ ウ ド ウ
................................................................................................................
その「数日前に 何かのあれで痛みなどに あれだった 件」かも の
「四節文」という何か‥
.
「伝記」「集大成」 そんな設定だとかの
『聖徳太子伝暦』の「推古天皇二七年(619)冬一〇月条に引用されている らしい
「四節意願文」「四節願文」とも 呼ばれる らしい それ は
「遺言的内容」を「持つ」とされてきた らしい のですが
『皇室御撰の研究』/和田英松/明治書院/1933年/978
和田氏の研究以来 後世の「偽作」とされてきているらしく
.
近年 榊原史子氏は
「四節文」の成立年代や成立過程について詳論した
「『聖徳太子伝暦』の成立と「四節文」」(『日本歴史』741/2010)と題する論考を発表
.
「本格的に検討を加えている点で評価されるものの、個々の論証の過程においては、疑問を感じる点も少なくない」
山口哲史/『聖徳太子伝暦』所院「四節文」の成立と四天王寺
.
それは『日本歴史』761(日本歴史学会編集/2011年10月号)にあり
数日前から ながめていた というあれで
.
…以上を要するに、『聖徳太子伝暦』所引「四節文」において、法隆寺と大安寺の二寺に対する「遺願」が特記されていることが判明する。このことは本史料の成立過程を考えるうえで重要な点であると思われる。言い換えるならば、本史料は、法隆寺と大安寺に関する二系統の史料が一体化したような性格を有しているのである。
…
そんな視点を山口氏は提示され そこに至ったのは
第一条に記された聖徳太子建立7ヵ寺の筆頭に法隆寺が掲げられ
第二条で法隆寺僧にのみ法華経・勝鬘経・維摩経の三部経を講読させるように指示している
ことなど 法隆寺との密接な関係が窺われる点 や
「第四条」に「大安寺の前身とされる熊凝道場を大寺にしてほしいとの願いが記され」
「大安寺との関係」も「示唆している」ことから
ただちに「四節文」を「法隆寺僧の撰述によるもの」と結論づけることには
「慎重にならざるを得ない」点 など
....
『聖徳太子伝暦』所引「四節文」の成立
指摘されてきた『七代記』との関連性
「四節文」の原形は すでに『七代記』の段階で成立していたことが窺える
.
関連して
鎌倉時代の嘉禄三年(1227) 四天王寺で撰述された『天王寺秘結』に
『七代記』にみえる聖徳太子建立八ヵ寺が引用されており その後半部分に
「又云」として「四節文」第一条 第二条の一節を引いている
「又云」という引用方法から撰者は その部分を『七代記』のものと認識していると考えられる
また 「除広隆寺」と記されていることから「四節文」をも参照していただろう
『天王寺秘訣』が撰述された鎌倉時代には、すでに『聖徳太子伝暦』が成立しているにも拘わらず、『聖徳太子伝暦』所引「四節文」の一節を『七代記』のものとして引用していることは、看過できない事実である。これによって、『聖徳太子伝暦』所引「四節文」の原形が『七代記』の段階で成立していたということができるであろう。
6
.
「平安時代」には それとは別系統の「聖徳太子伝」が現れる
「聖徳太子未来記」と呼ばれる一連の史料 9
.
「四節文」(第三条の後半)
聖徳太子建立寺院の戝物を犯用し、伽藍を破損した場合、仏法破滅の咎を受け、その王臣は永く官位を保つことができず、子々孫々、瘖瘂病を患って 死するであろうことが書かれている。
同様の内容は『四天王寺御手印縁起』にもみられ
「後代の不動の主・邪悪な逆臣が、寺物を掠め犯し、聖徳太子の願いを破ることがあれば、三世緒仏、十万賢聖を破辱する罪を得て無間地獄に堕ち、永く離れることができなくなり、子孫苗裔は無量の災いを蒙り、短命で官位も失うだろう」
といった内容
「寺院の資財を略奪した者は破仏の罪を得、その累は子孫にまでおよぶ」とする思想が 共通 10
.
『聖徳太子伝暦』所引「四節文」第三条 や 『四天王寺御手印縁起』で
「災禍を致す存在として立ち現れてくる」「聖徳太子」
弘仁三、四年(812、813) 最澄撰とされる
『長講金明経会式』『長講仁王般若経会式』の結願部分の記載が「重要な示唆を与えている
これらの史料において、一切皇霊以下の御霊・神霊が八難を離れて往生し、常に比叡山と日本国を守護して仏法を興隆することが願われるが、その御霊慰撫の対象となる人物の筆頭に「上宮太子御霊」、すなわち聖徳太子が挙げられているのである。他に「祟道天皇御霊」(早良親王)、「伊予親王御霊」など後の神泉苑御霊会で慰撫される御霊もみえ、彼らと聖徳太子が同列の存在とされていることには留意すべきである。『長講金光明経会式』『長講仁王般若経会式』が成立した平安時代のごく初期には、聖徳太子は慰撫しなければ祟りを致す御霊と見做す思想がすでに存在していたことが知られる。
思想史的背景には 奈良時代以来の萌芽期の御霊信仰があったと指摘することができる
.
「四節文」原形願文が『七代記』所載のものとして奈良時代後期に成立していた可能性は高い 11
(それらに色色加えて 別室に置くかもしれません)
「聖徳太子未来記」
・・ありましたね そんな感じの 超ファンタジー -ジゲン
聖徳太子秘文『未来記』開封―「親鸞・一遍・日蓮」に隠された亡国のタイムカプセル
....
いくつか IMEパッドで なぞりました
「 広隆寺」 は そこの携帯ですと別の「寺」二つ が 変換候補になるようす
2、3年前に そこに行ったのでは・・「ぼ り」などと 記入はしたかどうか