…ということで
こちらで進めます
時は今
街なかの ひとコマよ
❁
琳派の料紙 金銀泥下絵に
絶妙に踊る 寛永の筆
青蓮院流
尊円親王を始祖とする書流は
江戸時代には御家流とも呼ばれ
幕府の公用書体となった
その伝統的な書を
三人は学んでいる
装飾性に富む 華やかな散らし書き(光悦)
力強い しっかりとした筆あたり(信伊)
Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業
2018年…
例えば 立花(りっか)
inouetaichi-ikebanakyoshitu.com
❁
交流によって花開いた
“寛永のサロン文化”は
大衆も 普通に楽しめるものだった…
現実として
擬制のシステムで…
記憶の無さでか
障壁画も変わったみたいで
そのあたりも見据えています
公開中の初層「非公開」の内部…
これからのことは記入済で
なかなか…
❁
nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp
二条城二の丸御殿 黒書院 花熨斗形釘隠
慶長度造成時に製作されたものが寛永度に再度使用された という可能性
和彫りの歴史 |和彫り 伝統の彫金技術|結婚指輪・婚約指輪の俄 NIWAKA
二条城二の丸御殿 白書院 将軍の居室
六葉形釘隠
❁
盤物(盤立物)
❁
メモ
(二条城のズレ Search)
(2016年)
二条城
築かれたのは慶長8年 1603年
約20年後に 大規模な改修は手掛けられ
絵師集団 狩野派による障壁画は
のべ数千面も配され
各室には帝鑑図が描かれ 装飾が施された
工事は
4人の作事奉行と京都大工頭や棟梁が取り仕切り
いくつもの大工集団を束ねて指揮され
総合的にコーディネートされた
本丸の周りの石垣は
当時の最先端を結集しての
打込接ぎ
検索すると色々出ますね
石垣の向こうに何があると言うのですか 二条城石垣編NO.1〜美しい目地〜
にっぽん人の底力が試されるとき|大企業の不正で思うこと - お城カタリスト
︙
櫓は新たに設けられて
館蔵の城絵図紹介―京都二條御城内画図―/兵庫県立歴史博物館の学芸員コラム
算木積み
二の丸御殿の池には行幸御殿の礎石の跡が のこされている
行幸後 壮麗な御殿は仙洞御所に移築された
❁
あの頃のタイミングで貼られた菊かな
台風のあとに剥がれたら 何か出てくるのかも
二の丸御殿の破風板に 御紋出ました?
2019年1月に建造物外観を撮影した方も いらっしゃる
❁
あらゆる意味で
放棄された中で持続可能なものだけは
こちらに来ていると
擬制でのスケール感覚でも
私達の物質とされ
30日更新
私が あちらに勤務していた頃にも
既にね
そういうふうに
“地球の脈動”と呼ばれる現象は
何秒周期とか
誤差も交えて
昔のことを語られているわ
その違いは嬉しいね
原因の無いところで発現するものだけだと
今日も お認めいただいて
私達の融合で
私達の宇宙だと
調べものは ずっとしてきたことで
今までの制作のときにも そうだったのねと分かって
腑に落ちたり
すりあわせができる人生って素晴らしい
原因の無いところでの制作も たのしみね
あら
5月1日
私の物が自然に増えたわ